スミス英会話大津校ブログ アメリカ滞在記〜中学二年生のChiharu〜準備編 スミス英会話大津校のChiharuです。 私が生まれて初めて海外生活に挑戦した時のことです。 中学2年の秋、滋賀県大津市中学生海外派遣事業で市立中学2年生17名、そして引率の先生方と、姉妹都市のアメリカ・ミシガン州ランシング市を訪れました。この10日間の派遣事業で、私の夢や生活ががらっと変わり、今の私がいます。素晴らしい経験をさせて頂けて、両親、先生方、そして大津市に本当に感謝しています。 中学生の頃の私は、
もっとEco-Potluck Christmas Party スミス英会話大津校ブログby Chiharu スミス英会話大津校 街にクリスマスの曲が溢れかえり、そのウキウキした気分と隣り合わせにある日本の師走の忙しさ。子供たちのインフルエンザや風邪、自身の健康維持に奮闘中のお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、学生や学校の先生、会社勤めや自営業で大忙しの大人たち。こんな12月に懐かしく思い出すのは、カナダで経験したアットホームで温かいクリスマスです。カナダのバンクーバー島に住むエドワードの家族は毎年、家族だけでなくご近所さんや
もっとスミス英会話大津校ブログ- ミュージカルを通して気づく”This is Me”by Chiharu スミス英会話大津校 「ステージで思いっきり歌ったり踊ったり演技したりしてみたい!」皆さんはこんな風に思われたことがありますか?私は小さい頃から密かに夢見ていましたが、妹の方が才能があるから私はやめておこう。。。と今まで思いとどまっていました。でも、「一度きりの人生やりたいことは何でもやってみるべし!」と母の勇姿を観ていて沸々とやりたい気持ちが膨れ上がってしまい、ついに先日私の生まれ故郷京都の地で、初めてのミュージカル出演を果たすことができました。いや〜これが最高に楽しかったんですよ。
もっと努力と交流で深まる人との繋がり:劇団しらさぎから学ぶことby Chiharu スミス英会話大津校 私は、英会話&コミュニケーション・コーチとして、いかに生徒様の英会話力向上のお役に立てるかを考えながらレッスンを提供しています。人間は”生モノ”ですから「これさえマスターすれば英会話上級者!」と言い切れるような単純なものではなく、生徒様一人ひとりのニーズに合わせて試行錯誤する必要があります。人と人とがより良いコミュニケーションをとるには、一体何が大切なのでしょう?私個人の見解ですが、1.自分を知ること、2.自分自身が努力を重ねること、3.相手に興味を持つこと、4.相手の言葉に耳を傾けること、ではないかと思います。ある劇団との出会いから思い至ったこの4つのことについて書こうと思います。 「人と人との繋がり、それも対話や交流を繰り返して培われる深い絆を実感できる人は、
もっとスミス英会話大津校ブログー日本の学校給食 美味しくて栄養満点!by Chiharu スミス英会話大津校 Chiharu asks, “What did you enjoy the most at school today?”An elementary school student answers, “I enjoyed my lunch time the most!” 私が小学生に学校での一日について尋ねると、上記のような返事が返ってくることがよくあります。驚かれますか?毎日美味しくて栄養満点の温かい手料理を食べられるのですから、不思議ではありません。私が小学生だった頃(20年以上前ですが)、
もっと日本の運動会を英語でどう表現しよう? by Chiharu スミス英会話大津校 朝8時45分に集合、9時開会式。 毎年、各町に分かれて様々な年代の学区市民が小学校の運動場に整列する中、地域の教育、福祉、市政に携わる方々から開会の挨拶を頂き、国旗掲揚、式の終わりには全員で怪我防止のためにラジオ体操(注:幼い頃から親しんでいるため、参加者全員知っている)。 開会式が終わると、
もっとスミス英会話大津校ブログ:バイリンガル育児中の大津市3歳6ヶ月検診 by Chiharu スミス英会話大津校 私たちの住む滋賀県大津市では、4か月児、10か月児、1歳9ヶ月児、2歳6ヶ月児、3歳6か月児を対象に乳幼児検診を実施しています。これは市内に住む乳幼児の体の発達や健康状態を診断するためだけでなく、コミュニケーションや言語能力の発達具合を専門家が診てくださる内容です。 先日、次男をこの3歳6ヶ月児検診へ連れて行った時のことです。 産院でお友達になったママ友と息子さんに色々と手伝ってもらいながら待ち時間をやりくりし、尿検査、身体検診、眼科検診、歯科検診など全て無事終了。残るは一つ、コミュニケーションと言語能力を診て頂くだけとなりました。実はこれが、日本でバイリンガル育児中の親や日本語以外の言語で生活する様々な文化背景を持つ親にとって一番の難関門。
もっと